サポート

お役立ち情報(コラム)
-
令和2年度 の概算要求からみる「 ものづくり補助金 」の行方
2019年09月18日
各省庁から令和2年度予算の概算要求が出揃い財務省にて取りまとめられました。各省庁が提出した概算要求の総額は一般会計で約105兆円となり、平成31年度予算の要求総額102.8兆円を超え、2年連続過去最大となっています。その中で、中小製造業が特に関係する『ものづくり補助金』が来年どうなるか気になるところです。今回は公表された概算要求から令和2年度の『ものづくり補助金』を予想…
-
高まるデータの価値『インフォノミクス』とデータ利活用の実態
2019年06月04日
米ガートナーのダグラス・レイニー氏は近年、「インフォノミクス(Infonomics、InformationEconomicsの略で『情報の経済性』を意味する)」を提唱しています。データの資産価値に注目が集まる中、現時点で日本企業がデータ利活用からどれほどの成果を得られているか紹介します。 インフォノミクスとはインフォノミクスとは、「企業はデータをほかの資産と同様に管理すべき」…
-
EDI (電子商取引)における下請法の留意点
2019年03月11日
受発注などの取引業務を効率化したい、そう考える企業は多くあります。取引業務の効率化にはEDI(電子商取引)が有効な手段ですが、EDIは自社のみならず取引企業にも協力してもらわなければ実現することはできません。製造業が発注業務にEDIを導入する6つのメリットとは?そこで考えなければならないのは、発注側としてEDIの導入を検討し、取引企業の協力を得る際、下請法に抵触し…
-
中小製造業の生産性向上!「中小企業共通EDI」とは
2018年12月17日
コラム「中小製造業の働き方改革!ペーパーレス化」の中でEDI活用によるペーパーレスとデータの利活用を紹介しました。EDI活用をより便利にする概念の一つに「中小企業共通EDI」があります。今回は中小企業共通EDIとは何か、どのようなメリットがあるかを紹介します。 中小企業共通EDIとは中小企業共通EDIを一言で表すと「中小企業取引に最適化・標準化された、簡単・便利・…
-
迫るインボイス制度!今こそペーパーレス取引(EDI)にチャレンジ
2018年10月29日
2018年10月15日の臨時閣議で、安倍首相が改めて2019年10月の消費税増税を予定通り実施することを表明しました。それに伴い、いよいよ来年度から軽減税率制度、そして、インボイス方式の経過措置である区分記載請求書等保存方式がスタートすることになります。コラム『インボイス方式導入による影響』でも紹介したとおり、インボイス方式、および区分記載請求書等保存方式が施行されること…
-
到来したデータエコノミー社会。今、中小製造業がすべきことは?
2018年10月09日
データの価値は高まる一方で、今やデータが石油に代わる重要な資源とまで言われるようになっています。「IoT」や「ビッグデータ」というキーワードが世に出てから久しいですが、IoTから得られるビッグデータを用いたAIの実用化が徐々に進み、人や企業、国が、人の行動や企業の活動が生み出すデータを競争力向上に生かす新たな経済、「データエコノミー」が広がっています。今回は、データ…