お役立ち情報

お役立ち情報(コラム)
-
高まるサプライチェーンリスク!その対応策は?
2022年03月22日
ロシアによるウクライナ侵攻が大きなニュースとなっています。ウクライナという遠い国の話とはいえ、日本にとっても対岸の火事ではありません。既にサプライチェーンの寸断によって、日本経済に少しずつ影響が出ています。今回のコラムでは、そのようなサプライチェーンリスクとその対応策について考えます。 高まるサプライチェーンリスクロシアがウクライナに侵攻し、日々そ…
-
令和4年度 補助金まとめ!内容や気になる変更点は?
2022年02月16日
長引くコロナ禍を生き残るために、デジタル化はもはや前提条件になりつつあります。しかし、コロナ不況のあおりを受けて、なかなかIT投資に踏み出せない企業も多いのではないでしょうか。しかし、そういう時こそ補助金を上手く活用することが大切です。今回はデジタル化に使える今年の補助金について整理します。 ものづくり補助金ものづくり補助金とは、「ものづくり・商業・…
-
製造業が注目すべき2022年 ITトレンド 5選!
2022年01月25日
昨年末は収まりつつあった新型コロナウイルスですが、今年に入りオミクロン株が猛威をふるっています。製造業をはじめ、日本経済にとって苦しい状況が続きそうです。さて、今年もそうした時代を生き抜くためにITトレンドの先取り予想をしていきたいと思います。コロナ禍で様々な問題が出てきていますが、そういう時だからこそITの力が発揮されます。ぜひトレンドの先取りをし、新型…
-
2021年のITトレンド振り返り5選
2021年12月13日
2021年も残すところあと半月となりました。皆様にとって2021年はどのような年でしたでしょうか?今年は、昨年以上に新型コロナウイルスが猛威を振るい、8月には21都道府県で緊急事態宣言が発令されました。一方で、ワクチン接種も着々と進められ、12月現在では感染収束の希望が見えてきました。しかし、大きく変貌した私たちのライフスタイルは”ニューノーマル”として定着し、新型コロナ…
-
似て非なるもの!電子契約とEDIの違いとは?
2021年11月15日
昨今、テレワークの急速な普及によって、出社を要する紙業務やハンコ業務の削減が急務となっています。そこで、業務や取引のペーパーレス化を実現する手段として注目を集めているのが、「電子契約」と「EDI」です。どちらも、帳票類を電子化してペーパーレス化と業務効率化が実現できるツールとして普及が進んでいます。しかし、両者の違いがわからず、どちらを使えばよいか判断がつかな…
-
PPAP問題が電帳法改正で悪化!?解決策はEDIにあり
2021年10月28日
情報セキュリティにおける「PPAP」をご存じでしょうか?PPAPとは、主にメールで添付ファイルを送信する際に使われる情報セキュリティ対策手法です。「パスワード付きzipファイルを送り、そのパスワードを別送する」という方法で、日本において官民問わず広く使われてきました。しかし近年、PPAPはセキュリティ対策として無意味であると問題視されています。今回は、PPAPの問題点と対応策…
-
業界ごとに標準化が進むEDIとその課題
2021年09月15日
以前のコラム「EDI基礎の基礎!取引レベルを知ろう」で、企業間取引はその手段の効率性によって、いくつかのレベルがあることをご紹介しました。その中でも、効率性の高い企業間取引手段であるEDIは、さまざまな業界で標準化が進められています。今回は、「標準EDI」に注目して業界ごとの標準EDIをご紹介するとともに、標準EDIの課題について考えます。標準EDIとは?以前のコラム…
-
メールで受け取った注文書の紙出力保存がNGに!2022年1月の電子帳簿保存法改正
2021年08月17日
2022年1月に「電子帳簿保存法」が改正されることはご存じでしょうか?以前のコラムでその改正内容をご紹介しました。DXを推進!2022年1月の電子帳簿保存法改正この内容に加えて、もうひとつ留意すべき改正点があります。それが「電子取引データの紙出力保存の廃止」です。この改正で、電子取引データは原則通り電子データでの保存が義務付けられることとなります。今回は「電子取引…